特徴
1997年12月に初のハイブリッドカーとなるトヨタから10系プリウスが販売されました。
現在では3種類のハイブリッド方式が主流となっています。
- 走行状態に応じてエンジンとモーターを切り替えて使用するスプリット方式・・・トヨタのプリウスなど
- エンジンを主動力、モーターを補助動力として両方使用しているパラレル方式・・・ホンダのインサイトなど
- エンジンはバッテリーへの蓄電(充電)のみに使用、モーターのみの駆動するシリーズ方式・・・ニッサンのノートなど
どの方式でも共通することは、燃費性能が高いということです。
燃料が高騰している現代において、燃料供給を節約できるハイブリッドカーの需要が高いことが広く一般に知られています。
高価買取の構造
需要が高いことは述べたとおりですが、そこに「ハイブリッドカーが欲しい」という供給が不足している状態です。
供給が追い付いてないことから、仕組み上高価買取となりやすいことが実情です。
しかし、高価買取を実現するためには、この構造だけでは足りません。
専門的な査定知識が必要であるためです。